この記事の目次
「今の会社を続けるべきか?辞めるべきか?」
「会社に行きたくない・・」
「転職すれば全てが上手くいくはず!」
毎日、一生懸命に仕事をしているからこそ、辞めるべきか・続けるべきかにとても悩んでしまうものですよね。
僕も現役サラリーマンをしていた頃は、よく会社に行きたくないと思っていました。
この悩みへの解決策として、よく転職を勧めている雑誌や書籍または個人のブログを見かけます。
しかし、転職するだけが本当の解決策でしょうか?
転職せずに今の会社のままでも、実は「会社が楽しい!」と思えるように180度感情を変えてしまうことは可能なんです。
そこで今回は会社に行くのが楽しくなる方法を、僕の実体験をもとに書いてみました。
会社に行きたくないと悩みこの記事にたどり着いたあなたは、これからご紹介する方法を今すぐ日々の会社員生活に取り入れてみませんか?
それでは、ぜひ最後までお付き合い下さい。
この記事を書いた人:むしゃのこうじ たろう(当ブログ編集長) @lifejourneytaroさんをフォロー
ブラック企業 → リゾバ → 転職 → 副業を経て現在は個人事業主として独立し、当ブログでは20代から30代前半にかけてお金で悩んだ自分自身の体験をベースに記事を書いています。
仕事に行きたくない理由って何だろう?
あなたが仕事に行きたくない理由を、改めてじっくりと考えてみたことはありますか?
と言うのも、僕は会社に行きたくない理由をしっかりと考え出した頃から、いろいろと解決策が見えてきたからです。
ですからあなたも、ぜひじっくりとその本当の理由を考えてみて下さい。
さて、とは言いつついきなり答えになりますが、会社に行きたくない理由は以下のように大きく分けて2通りに集約されますね。
会社に行きたくない理由
- 外的要因(労働環境・人間関係など)
- 内的要因(自分自身の内面)
いかがですか、あなたが会社に行きたくない理由もこの内のどちらかではありませんか?
まず初めに断言しますが、あなたがどちらが原因で会社に行きたくないかを明確にさせない限りは、何をやっても気持ちがスッキリすることは絶対にありません。
なお、仕事の朝は必ず吐き気がするほど追い詰められている方は、「会社に行きたくない朝に読んでほしい心を落ち着かせるための7つの方法」という記事を読んで、先ずは心を落ち着かせてみて下さい。
◯外的要因が原因で会社に行きたくない場合
劣悪な労働環境や職場の人間関係トラブルなどの外的要因が理由で、あなたが会社に行きたくないと思っているのであれば、その会社にとってもあなたにとっても不幸なことです。
もしかするとあなたは被害者で、「転職」など環境を変えるしか自分ではどうすることも出来ないかもしれません。
◯内的要因が原因で会社に行きたくない場合
一方、会社に行きたくない理由が、「今の職場は思っていたのと違う」とか「この仕事だと自分がやりたいことが出来ない」など、自分自身の内面(内的要因)からきているのであれば、大変難しい問題ですね。
このような内的要因が理由で会社に行きたくないとと悩んでいる会社員は、きっとあなた以外にも、もしかすると大多数の会社員が同じように悩んでいるかもしれません。
会社に行きたくない理由を全て「会社(他人)のせい」にしていないか

外的要因と内的要因を見比べて、あなたはが会社に行きたくない理由はどちらに当てはまっているでしょうか?
しかし、1つだけ厳しいことをあえて言わせて下さい。
会社に行きたくないと思っているあなたは、ひょっとして「隣の芝生が青く」見えていませんか?
例えば、人間関係がうまくいかないのは自分以外の社員が悪いと思っていたり、自分のやりたことが出来ないのは会社の体制が悪いからと思っていたり・・。
もちろん会社や他の社員が原因のこともあるかもしれません(もしかしたら、その原因の大半かもしれません)。
たとえそうであったとしても、本当にあなた自身にその原因は1つもありませんか?
◯外的要因の改善策例
会社に行きたくない理由が「上司や社内での人間関係のトラブル」ならば、あなたが主体となって改善努力をする必要があります。
今までも何度か努力されているとは思いますが、もしかしたらあなた自身にも非があるかもしれないことを認め、下記の方法を使って再度チャレンジしてみませんか?
例えば「上司の暴言や嫌味への効果的な対応法と会社の人間関係を改善するサラリーマン処世術」という記事では、上司や社内での人間関係を円滑に進める方法のヒントを書いています。
◯内的要因の改善策例
なお会社に行きたくない理由が、「今の会社だとやりたいことが出来ない」とか「他の会社はあんなに良い」などと思っているとしたら、大変危険なサインです。
原因が内的要因となると、たとえ他の会社に転職したとしても、結果的に同じことで悩んでしまう可能性が120%だからですね。
そのため、自分自身の考え方を180度変える必要がありそうです。
ただし、過重労働やブラック企業ならば今すぐ転職すべき
なお会社に行きたくない理由が、あまりにも苛酷な過重労働やブラック企業のような最低な会社であるならば、あなたが我慢する必要も考え方を180度変える必要もありません。
何を隠そう僕も最初に入社した会社がブラック企業で、最終的に「うつ(の初期症状)」と診断され、会社を辞めた経験を元にハッキリと言えます。
あなたがもし同じ境遇ならば、自分自身の身体を壊す前に今すぐ転職活動を始めて下さい。
「リクナビNEXT」などの転職エージェントに登録するだけでも、かなり気が楽になります(選択肢があることは、気持ちを楽にさせる効果があります)。
会社に行きたくないあなたが今からすべきこと
前置きが大変長くなってしまいましたが、最後に本題である「会社に行きたくなるために、あなたが今からすべきこと」のヒントをご紹介します。
ぜひ、1つ1つゆっくりとでも必ず行動してみて下さいね。
あなたが今からすべきこと
- 会社や環境(などの外的要因)に頼る思考を止める
- 会社に行きたい理由をあなた自身で出来るだけ多く見つける
- それでもダメなら会社は資金を稼ぐ場所だと割り切る
あなたが最も危惧すべきは、今のあなたは「会社や上司などの外的要因が変われば自分は会社に行きたくなるはず」だと思い込んでしまっている点です。
つまり会社に行きたくない理由の全てを、あなた以外の何か他のせいにしてはいませんか?
もしそう考えているのなら、ハッキリ言ってあなたの思考は違っています。
会社や環境(などの外的要因)に頼る思考を止める

一方で、他の同僚は会社に行くことに対して、どのように思っているでしょうか?
特に「成果を常に出し続けて会社から一目置かれている同僚」のことを思い浮かべてみて下さい。
彼(または彼女)らは、会社に行きたくないなどとは絶対に思っていないはずです。
第一に、淡々と仕事をこなし成果を出しているのであれば、「会社が悪いとか、上司に不満がある」などと、外的要因が全て悪いとは決して思っていないはずですよね。
また、会社に依存していないからこそ、こういった会社員の方々は何かの理由で他の会社に転職したとしても、新しい会社でも同じように毎日会社に向かうはずです。
あなたも会社や環境などの外的要因に頼る思考を、先ずはスパッと止めてみませんか?
会社に行きたい理由をあなた自身で出来るだけ多く見つける
次のヒントは、1つ目の会社や環境などの外的要因に頼る思考を止めると真逆の考え方のように見えますが、決してそうではありません。
会社に依存しないからこそ、「あなた自身で今の会社に行きたい理由を見つけてみる」のです。
あなたが会社に行きたい理由はほんの些細なことで構いません。
ですが注意点として、その理由が「お金が必要だからとか、他に働き場所がないから」など、ネガティブであっては絶対にいけません。
あなたが会社に行きたい理由(例)
- 会社の成長にとって大切なポジションを任されている
- この会社でノウハウを学んで将来独立したい
- 会社の給料を活用して不動産投資をする
- 自分にも部下がいて仕事にやり甲斐を感じている
- 同じ職場に大好きな女の子がいる
- 給料にも満足していて残業も0なのが嬉しい
- 会社が資格取得やスキルアップの時間や費用をくれる
- 自宅から会社まで徒歩で5分と立地が良い
- この会社で成果を出してもっと良い会社へ転職したい
- 一生懸命働いて重役ポストを目指している 他
少し下世話な行きたい理由も挙げてみましたが、逆にこのような直球ストレートな理由があった方が、意外とかなり効果がありませんか?
「闇雲に転職して会社に行きたくなる理由」を探し求めることも、もちろん否定はしません。
しかし、「会社に行きたい理由を今あるリソースの中から、あなた自身で見つけられる」方が、たとえ転職したとしてもうまくやっていけるはずです。
つまり全てを会社や環境などの外的要因のせいにせずに、あなた自身で会社に行きたい理由を見つけてみよう、ということですね。
それでもダメなら会社は資金を稼ぐ場所だと割り切る

会社に依存しないように努力して、会社に行きたい理由をあなた自身で出来るだけ多く見つけてみても、それでもダメなときの解決策をご紹介します。
その方法とは、「会社を資金を稼ぐ場所だと割り切って考える」ことですね。
自分が欲しい物でも副業でも、先立つものは資金が必要なはずですが、会社のことをその資金を稼ぐ製造マシーンだと割り切ってしまえば良いわけです。
このように考えることで気持ちがかなり楽になって、会社に行きたくない理由なんてどうでもよくなりませんか?
そうして稼いだ資金で自分の趣味にお金を使っても良いでしょうし、その資金を元手に副業をしてさらに資金を製造したって良いでしょう。
例えば、最も盛り上がりを見せている仮想通貨投資については、「仮想通貨への投資方法!おすすめアプリを全て活用してみてベストな取引所をまとめました」という記事もあわせてご覧下さい。
※ただいま準備中です。
会社に求めすぎず利用してやるくらいの方が、意外にも会社が楽しくなるものですよ。
僕はそうやって粛々と会社で成果を出し、その成果を元に転職して資金を稼ぐ製造マシーンを大きくしてきましたし、最終的には独立を果たして今に至ります。
それでもあなたは、まだ会社に行きたくない理由を会社や環境のせいにしますか?
コメントを残す